「超低消費電力型光エレクトロニクス実装システム技術開発プロジェクト最終成果報告会」(2022年2月10日)
NEDOとPETRAの共催で「超低消費電力型光エレクトロニクス実装システム技術開発プロジェクト最終成果報告会」(2022年2月10日)を開催しました。
当日用いたプロジェクト成果報告に関する6資料を掲載します。
尚、資料は閲覧のみとなっています。【パスワード不要】
・③光エレ実装プロジェクト概要
・④デバイス・実装技術
・⑤光電子融合サーバボード
・⑥ラックスケール並列分散システム
・⑦情報通信システム
・⑧革新デバイス技術
InterOpto(10/27-10/29)
10月に開催されたInterOptoでは、技術研究組合光電子融合基盤技術研究所(PETRA)での
最新の研究開発成果と成果の具体的なアプリケーションをパネルで紹介するとともに試作品の
展示を行いました。また、今年度から開始した新プロジェクトの概要とこのプロジェクトを含めた
PETRA内の3プロジェクトの関連性についても紹介しました。
研究開発の目的や成果の具体的なアプリケーションも示し、光の有用性や光のもたらす将来像について、 更に興味を持って頂くことが出来ました。
InterOpto2021(12/9-12/11)
InterOpto2021では、PETRAの最新の研究開発成果と事業化に向けた内容をパネルで紹介するとともに試作品の展示を行いました。
今回は、サーバボード間を光配線で直結したラック型サーバーシステムを展示し、大量のデータを高速で処理するデモンストレーションも行いました。
研究開発成果の具体的なアプリケーションも示し、光のもたらす将来像について、更に興味を持って頂くことが出来ました。
2019年度 光産業技術シンポジウム
今回は、「見えない世界を切り拓く光イメージング・センシング技術」をテーマに約230名の参加者を得て盛大に開催されました。
富士通株式会社 プラットフォーム開発本部 システム開発統括部 シニアアーキテクトの安島雄一郎様から、日本の富岳も含めた各国のスーパーコンピュータの動向について講演頂くとともに、PETRAから、シリコンフォトニクス技術を応用した5Gネットワーク向け超小型光トランシーバーについて最新の開発状況を講演しました。
 |
 |
「スーパーコンピュータの動向と「富岳」について」
富士通株式会社 プラットフォーム開発本部 システム開発統括部
シニアアーキテクト 安島雄一郎 氏
|
「超低消費電力型光エレクトロニクス実装システム技術開発
~5Gネットワーク向け超小型光トランシーバー~」
技術研究組合光電子融合基盤技術研究所 情報通信システム化
テーマリーダー 八重樫 浩樹 氏
|
 |
会場風景 |
InterOpto2020(1/29-1/31)
今年のInterOpto2020では、最新の研究開発成果と事業化の内容をパネルで紹介するとともに試作品の展示を行いました。
今年は研究開発成果の具体的なアプリケーションも示し、光のもたらす将来像について、興味を持って頂くことが出来ました。
 |
 |
展示風景 |
展示パネル |
InterOpto2018(10/17-10/19)
今年のInterOpto2018では、「光エレ実装」PJの6年間の研究開発成果を静態展示するとともに、今年度から開始が決まった新しいテーマのプロジェクト内容を紹介しました。
今年は、PETRAから新設分割されたアイオーコア(株)社の出展に合わせ、ブース間の壁を取り払い、コラボレーション展示を行うことで、実用化プロジェクトの成果をアピールしました。
 |
 |
展示風景(右奥がアイオーコア社ブース) |
新規プロジェクトのパネル |
OFC2018(3/13-3/15)
今年のOFCは、サンディエゴ(USA)で、学会は3月11日から5日間、展示会は3月13日から3日間開催されました。
展示会では、光I/Oコアの4チャネル同時動作の動態展示をメインに、オンボード展開に向けた光学エンジン、システム化展開に向けた光I/O付FPGAボード、光I/O付CPUボード、およびTWDM-PON向けトランシーバの静態展示を行いました。
今回は、新設分割したアイオーコア社から、20倍の光I/Oコアモックアップをご提供頂き、共同出展することで、来場者(約250名)の方々に理解を深めて頂けました。
 |
展示会場の様子 |
 |
4チャネル同時動作の動態展示
(25Gbps×4ch、送受信)
|
EPIC workshop(11.08-11.09)
欧州光産業コンソーシアム(EPIC:European Photonics Industry Consortium)、一
般財団法人光産業技術振興協会(OITDA)及び当組合の3者共催により、2017年11月8
日(水)~9日(木)に、当組合にて光集積技術に関するWorkshopが開催されまし
た。
海外から24名、国内から29名の方々が参加され、活発な質疑応答がなされるとと
もに、レセプション、ランチ、コーヒーブレーク等を通じて、積極的に技術交流がな
されました。
ワークショッププログラム
フォトギャラリー
InterOpto2017(10/4-10/6)
今年のInterOpto2017では、最新の研究開発成果と事業化の内容をパネルで紹介するとともに試作品の静態展示を行いました。
今年はCEATEC JAPANと併設されていたこともあり、これまで、この分野に全く関係ない方々も来訪され、光のもたらす将来像について興味を持って頂くことが出来ました。
 |
 |
 |
展示風景 |
研究成果のパネル |
実用化・事業化のパネル |
平成28年度 光産業技術シンポジウム
今回は、「未来の自動車・ロボット・産業機器を支えるフォトニクス」をテーマに290名を超える参加者を得て盛大に開催されました。
一般社団法人メディカル・イメージング・コンソーシアム副理事長の谷岡様から、8K内視鏡カメラという高精細表示の医療応用についてご講演頂くとともに、PETRAから開発に取り組んでいる、光I/Oコアの性能とシステム評価結果について講演しました。ツ黴
 |
 |
「8Kテレビ技術とその内視鏡手術への応用」
メディカルイメージングコンソーシアム
副理事長
東京電機大学客員教授
谷岡 健吉 氏 |
「超低消費電力型光エレクトロニクス実装システム技術開発
~光I/Oコアの性能とシステム評価~」
技術研究組合光電子融合基盤技術研究所
CPU間インターコネクト テーマリーダー 土田 純一 氏 |